生活一般, Uncategorized

季節の変わり目、砂嵐

季節の変わり目には天候が一荒れするもの。日本でも春の訪れは春雷や春一番などが教えてくれる。

ここモーリタニアでも季節の変わり目には砂嵐がやってくる。サハラ砂漠の砂を巻き上げて吹いてくるこの風をハルマッタン(Harmattan)と呼び、ハルマッタンがやってくると砂塵で空がかすみ、細かい砂塵が家の中に窓を閉めていても入ってくる。基本的には乾季に起こる風らしいが、ヌアクショットにいる限りは、冬(涼しめ)の間はわりとすっきりしており、ここ一か月ほどになってハルマッタンが砂を巻き上げてきている。(写真)

自宅前からみた冬場の空と
サウジ・モスク塔
ハルマッタンの日はサウジ・モスク塔もかなりかすんでいる

こちらに長く住む人によれば、8月を過ぎると一ハルマッタン毎に涼しくなるのだという。この季節(3月)のハルマッタンは確かに一度吹く度に日中の熱さが増してきているようだ。

少々調べたところ、日本の俳句でも砂嵐は春の季語のようだ。そういえば、子どものころ、春先になると、空が黄色っぽくかすむことがあり、あれは中国大陸砂漠の砂が巻き上がってやってくる黄沙現象なのだと教えられた記憶がある。そんなに遠くから風に乗ってくるものなのかと、見知らぬ遠い砂漠を想像したものだ。

とはいえ、昨今は都市環境の悪化で空気汚染値がメディアでも発表されるようになった。空気汚染は産業排気などの化学物質だけではなく、このような自然の砂塵もカウントされる。 実際、昨年隣国のセネガルではハルマッタンによる大気汚染警告が在セネガル日本大使館から出されている。 ここヌアクショットでもハルマッタンのひどい日に日中買い物に外出しただけでも喉の痛みなどが感じられる。こちらの女性のように、体も頭も鼻や口まで覆っていないとこの砂塵は避けようがない。こういったときに、こちらの人々の服装は実に理にかなっていることが分かる。まこの話は後日するとして。

そんなわけで最近は外出時に必ず頭部にかぶれるような布を一枚持ち歩くようにしている。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s