主人のオフィスが、セネガルはサンルイで二泊三日のリトリート(会社でいうところの社員旅行のようなもの)を行うことになった。サンルイ(St. Louis)まではヌアクショットから南へ250キロほど。 セネガルに行くにはもちろんフライトもあるが、非常に頻繁に遅延やキャンセルが多いので、業務で行くときも陸路移動する人が多い。サンルイは町並みもきれいで音楽やアートが活発なところだと聞いていたので、以前から行ってみたかった。そこで、子どもは3-4日学校を休ませて、我々もセネガル行きに参加することにした。
朝10時に皆そろって四駆5台で出発。30分近く走って郊外を抜けると、風力発電のタービンが回っていた。フランスの気候変動関連の投資機関から資金を受けて国営電力公社が運営しているらしい。うちの電気料金は、毎回一応窓口で文句を言ってみるほど高いのだが、この発電施設の運営に回っているということなのか。。?そのうちに道がやたらと悪くなってきた。穴が左右に大小開いていて運転するのも大変だが、路肩もかなり崩れていて、オフ・ロードで走ったほうがよほど速いのではないかと思うくらいだ。20年以上前にタンザニアにいた時も道路事情は似ていて、英統治時代に舗装されたきりで維持管理はほとんどなされていなかった。ここも仏統治時代に舗装されたのみなのだろうか。現在EUの資金でセネガル国境のロッソまで再舗装大工事が行われている。なのでたくさん迂回しながら走行する。迂回路も時々砂だまりがあったり凸凹が激しかったりするので運転には気を抜けない(運転してるのは右手にギブスをしている主人だが)。
ロバ車にもしばらくおさらば 風力発電タービンが稼働中 路肩がかなり崩れている 大工事中につき迂回を余儀なくされる
2時間強走行したところで、ランチ・ストップの町、ティゲン(Thiguent)にて休憩。金網で囲われてレストランの垂れ幕がある食堂へ入る。やはり絨毯敷きで壁(金網)づたいに置かれたマットレスに着席。お肉を焼く女性とお茶を淹れる男性が炭火の入ったプロパンガス七輪を前に座り込んでいる。ここでもやはりランチはメシュイとフランスパン。食後に手を洗ってミント・ティーで締めくくると、予定からの遅れを取り戻すべく一路サンルイへ。


途中、一台の車のバンパーが外れかかり、直近のガレージで修理してもらうも、5分で再発して結局バンパーを無理やり外すといったハプニングがあった。そのバンパー修理作業中に、2-3人の女の子たちが空バケツを抱えてどこからかやってきてガレージの裏手に消えていった。運転再開後右折してガレージの裏手に出ると、そこには葦が覆い茂りたっぷりの水を湛えた沢がゆったりと横たわっていた。乾燥地帯を4時間近く運転してきたこともあって突然の水の出現に心も潤う。セネガル川は隣国のマリやギニアから支流を集め、肥沃な土壌をもたらしてサンルイで大西洋へと流れてゆく。流域は国立自然公園がいくつかあり、モーリタニア側にはディアウリン国立公園(Parc National Diawling)という越冬野鳥の飛来で知られる公園がある。このディアウリン公園の外側に沿うように進み、ジャマ(Diama) という国境を通過してサンルイに向かう予定だ。
広々とした湿地帯を横にしながら走っていくと、黒い大きな犬のような生き物が前を横切って行った。ファコシェ(Phacochère)と呼ばれるサハラ砂漠以南に生息するイノシシだ。尻尾をぴんと立ててつま先歩きするように走る姿がなんともかわいい。小さなウリ坊たちもたくさんいる。旅路を急がなければならないが、つい車を停めてスマホでパチリ。
ウリ坊たち ファコシェと乾燥中の湿原地帯 青空ガレージ
国境に着くと、出国審査を経ていよいよセネガルへ入国。国境を越えたとたんに入関関連施設のインフラがかなり違う。なによりも新鮮だったのは、荷車を引いているのがロバではなく馬であることだった。。こんなことでも隣国の経済力の違いが垣間見られる。入国審査を待っていると、おじさんがミント・ティーを売りに来る。こういう商売根性のある人もモーリタニア側にはいなかった。そういえばタクシーも黒と黄色で塗装がきれい。。モーリタニアで見かける塗装はげまくりの黄色タクシーはセネガルのお下がりだったのか。。比較考察が後を絶たない。

そのうちにリトリート会場に到着ー2時間遅れだが、ウェルカムドリンクとスナックで迎えてくれた。そしてさらに30分ほど移動してサンルイ市内のホテルへ。毎年サンルイで開催されるジャズ・フェスティバルの最終日ということもあって、街中は激込み。ホテルにたどり着いたのは夜9時すぎ。翌日、リトリートのミーティングに出かける人々を見送り、世界遺産となっているサンルイ島に出かけた。
サンルイの町は、セネガル川両岸をまたぎ、その間に浮かぶサンルイ島などからなっている。仏統治時代(18世紀)の建造物群が世界遺産に指定されていて、アートも盛ん。至る所にコロニアルな建物と現代的なポップアートが展示されていたり、通りながら見るだけでも楽しい。アフリカのプリント布(インドネシアなどと同じくバティックと呼ばれる)は、ヌアクショットのマルシェで見かけるものよりも、色や柄が洗練されている。セネガル川を行きかう漁船もなんだかよりカラフル。
ストリート・ポップアート カラフルで見るだけでも楽しい ランチした素敵なカフェ 日本とセネガルの出会い? 市内の市場 とあるアートギャラリー セネガル川が大西洋へと流れ込む河口が、サンルイ島(左側)と漁村の半島(右側)に挟まれている
サンルイで丸2日過ごした後は、いよいよダカールへ。一度訪れたかったダカール。でもきっと人生のうちに訪れることはないと思っていたダカール。よーく寝て、朝ごはんもしっかり食べて、国道2号線に乗ってダカールへと向かった。