2日目の朝は、7時前に目が覚めた。薄曇りの空が広がるタファリット岬を見ながらキャンプ用ガスコンロでコーヒーを淹れていると、シディさんが草鞋みたいな大きさの、焼き立てほかほかのパンを持ってきてくれた。キャンプ場のとなりで水やちょっとしたものを売っている人たちがいて、朝はこうしてパンを焼いているそうだ。素朴な味で結構おいしい。本日のプログラムは、午前中から昼過ぎまで半日魚釣り・ボートトリップ、その後いったんシャミの町に出てお肉を買い、夕方は砂丘の上でメシュイ、となっている。車に荷物を積んだ後、まだ時間があったので、シディさんがお茶を淹れる。ミント・ティーの甘苦い味は一日の活力を与えてくれる。
前日と同じ場所を通りながらイウィクに着いた。しばらく待っていると、村の男性が、その辺の木材の寄せ集めのようなはしごを担いできた。すでに我々のボートには3-4人の船員が乗り込んでいた。我々もはしごを伝って乗り込んで、さあ出奔。帆が勢いよく巻き降ろされ、ロープで帆を張る。風に帆がふくらんで船はゆっくりと村を離れた。バン・ダルガン公園内では、環境保全のためにモーターの使用が禁止されている。なのでこの近海で行われる小規模の漁業は全て帆船。マスト1本だけの小型帆船だけだ。水面の音を聞きながらまさに滑るように船が進んでいく。
1時間ほど乗っていると、正面に岸が見えてきた。他の外国人観光客を乗せた帆船が浅瀬に停泊している。これも同じく環境保護を目的として、調査目的以外では人は岸に上がってはいけないことになっている。彼らが浅瀬で遊んでいるその向こうには、ペリカンらしき群れが見える。双眼鏡で見るとさらに遠くにはフラミンゴが群れている。2-300羽は優に超えているだろう。時々波を描くように群れで舞い上がる。12月になると遠くロシアから北極を超えて越冬しに飛来してくる鳥がさらに増え、最大数は数万羽になると言われている。この時期でもかなり見ごたえがある。12月に再度来てみてみたい。
さて目的の島に到着した。ここも上陸はできない。周辺の浅瀬で泳いでクールダウンした後、釣りざおを垂らしてのんびりと魚が釣れるのを待った。20分ほどで息子が最初の一匹をゲット。そのあと、ぼちぼちかかって1時間弱で5匹ほどが釣れた。家族で初めて釣りに挑戦した我々としては上出来だ。その場で内臓だけ処理し、翌日のお昼にバーベキューにすることにした。
そしてイウィクへの帰途、シディさんが遠くを指さして言った。「いるかだ!」皆興奮してボートから身を乗り出す。舟から見える数は多くないが、魚の群れを追っているらしく、ときどき背びれ付きの丸い背中が海から飛び出してくる。なかなかシャッターのタイミングがつかめない。いるかに追われている魚も跳ねながら逃げる。タンザニアのサファリで、ライオンがガゼルを追い詰めるところを見ているようなもので、追われている方にしてみれば、見世物になって迷惑な話かもしれない。だがいるかのこうした野生の姿を見ることはなかなかないものだ。シディさんは新旧モーリタニア大統領の名前とか呼んでいる。。逃げたら困るんですが。
帆船で島に近づいていく ペリカンの群れ 舞い上がるフラミンゴ 観光客の向こうには鳥の群れが 何とか撮れたイルカの背中
さてその後いったんシャミの町に戻り、メシュイ用のお肉を購入。夕食は砂丘でメシュイにしよう、というシディさんの提案だった。また砂漠を走る。私にとっては行けども行けども同じ風景だが、シディさんは小さいときから数えきれないほど往来していて、ちょっとした植物の移り変わりなどが道しるべとなるらしい。3-40分ほどすると、むき出しになった肌のような砂丘が見えてきた。見晴らしのいいところまで車で登って、持参した簡易バーベキューセットに炭で火をおこす。さっそくメシュイの調理が始まった。メシュイにはよく玉ねぎが一緒に調理される。これにシャミの町で買ったフランスパンが主食だ。もちろん食事の前後にはミント・ティーが淹れられる。
砂漠の向こうにぼんやりと遠く沈みゆく夕日を見ながら、我々以外に生きて動いている物ははいないような感覚になった。そして我々の食事は、シンプルだが、一生に一度くらいの特別な食事に思われた。メシュイを食べ終わったころにはすっかり日も暮れ、暗闇の中をイウィクへ戻る。夜間運転もシディさんの眼だけが頼りだ。そしていつの間にかイウィクへ戻り着き、宿であるコミュニティ・キャンプ場のバンガローに落ち着いた。シディさんは外で火を焚いてその周りにござを敷き、ミント・ティーを淹れ始めた。主人はござの上にマットレスをおいて夜空の下で寝るという。私もしばらく海からの風に吹かれながら寝る前のミント・ティーを楽しんで眠りについた。
遠い夕陽を見ながら 暮れ行く空の下でメシュイ 締めのお茶のころには日も暮れた
翌日はモーリタニア第二の都市、ヌアディブだ。