Uncategorized

モーリタニアで日本食を作る

モーリタニアに日本食レストランは、無い。どこかのレストランで寿司の写真がメニューにあるが、注文してはならないとの大使館からのアドバイスがあり結局どのレストランかは未だ知らず。

日本大使公邸にご招待いただいた際にでてきた日本食に感動一入であった。

というわけで普段日本食が食べたい時は自分で作るしかない。食材も色々と揃っているわけではないので、ヌアクショット市内で手に入る材料でなんとかしている。

入手可能な材料は、まず日本米。日本の援助で入っているお米だ。20年ほど前に援助米をタンザニアの市場で見た時は、だいぶ古めのお米という印象があった。しかし昨今の援助米は、(多分)新米ではないにしろ、見た目もきれいだし、調理した時の味も悪くない。50キロ入りの大袋から量り売りなので、毎回5キロずつくらいを購入している。

日本の援助米

到着してしばらく家具や調理器具もほとんどなく暮らしていた頃に、スチーマー調理器を貸してくれた人がいた。これでも少量だが十分美味しく炊けた。

最近、外国人や外交団員が良く行く(というかそこしかない)家具・家庭用品店に炊飯器も最近登場した。これはやはり米食主体のアジア人口が増えている証拠とみている。日本人は相変わらず15-20人の推移だが、中国国籍の在住者は3000人という。炊飯器も売れるわけだ。

食材に話を戻すと、日本食に欠かせないのはおしょうゆだ。これは外国人向けのスパーマーケットで入手可能。来た当初にキッコーマンの卓上ビンに入ったものを見つけたので、「おしょうゆあるじゃん!」と安心したものだった。ところが、来客の際に天つゆを作ろうとして、しょうゆが切れていたのに気づき買いに走ったものの、キッコーマンはどのスーパーにも見当たらなかった、ということがあった。とりあえずフランス語でSauce de sojaと書いてあるタイ製造のとろみのあるものを使って急場をしのいだ。日本のおしょうゆは、あったら在庫の有無に限らず必ず買うことを鉄則としている。

こちらで手に入るおしょうゆ製品
スーパーの棚に並ぶ中国製のおしょうゆ

その一方で、中国製のおしょうゆは日本のおしょうゆよりもはるかに入手しやすい。もちろんキッコーマンもあったら助かるが、手に入る物でうまく和食を調理する方法を見つけるのも楽しいかもしれない。

代用品も見つけるのが難しい物としては、味噌がある。我が家の味噌使用頻度はあまり高くないが、無いと寂しい。現時点では、最近日本に一時帰国した方からおすそ分けしていただいた物を使っている。

20年以上日本に居住していないが、やはり日本食を食べるとホッとするものである。さて今日は何作ろうかな〜。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s