高校の時に始めたテニスが、趣味として定着してからここ10年ほどになる。それなりにプレーできるが、トーナメントに出て勝ったりというのはまた別の話しだ。上達するのにも時間がかかることがやっと分かってきた。
モーリタニアに到着してすぐに事前に調べていたスポーツクラブのテニスコートに行ってみた。コートのあちこちにひびが入っていて、砂ぼこりでコートも薄ぼけて見えて、とても使えるようには見えなかった。また、他にあるテニスコートはすべて各国大使館の敷地内で、館員でないと使用できないと聞いていたので、継続的にテニスをすることはもはや難しいと思った。

以前住んでいたバンコクでは、いたるところにテニスコートがあって、メンバー制のクラブもあればコート使用料のみで済むところ、さらにコンドミニアムの付帯設備として入居者向けにテニスコートがついてあるところもあり、テニスするには事欠かない状況だった。
しばらくして、ヌアクショットのフランス大使館のコートはテニスクラブのメンバーになれば大使館員以外でも利用できると聞いて、すぐさまメンバーになった。一人モーリタニア人のコーチ、アブ氏がいてメンバー専属だ。
去年テニスコートのリニューアル工事が行われたが、ひびが入って盛り上がった部分を削って表面を平らにしてセメントを埋め込み、その上にペンキを塗りなおすという応急措置だった。一年経過してコロナ禍であまり使用されなかったはずにも関わらず、すでに表面はぼこぼこになりつつある。
冒頭のスポーツクラブも同様のリニューアル工事があったらしく、最近知り合いができて、テニスをしに行くようになったが、バンドエイド的に穴埋めされた部分が見える。まあ以前よりは多少、明後日の方角に行くバウンドが少なくなったような気がする。
テニス用具が買えるようなスポーツショップはないので、国に帰ったときに大量にボールなどを買ってくる人もいる。私はコーチからちょっと割高で買うと彼の収入の一部なので、彼から買うようにしている。来た当初は継続をあきらめていたテニスが、こうして定期的にできるようになったのだから、これはこれでうれしいことだ。あとは上達目指して砂や暑さに負けず続けていくしかなさそうだ。
